行政書士Y's事務所のブログ

1 5 6 7

 日頃は、研修は京都会で行われる研修会に参加していますが、先日の月曜日に、大阪市の谷町四丁目にある大阪府行政書士会の研修会に遠征してきました。

 その研修会というのが著作権相談員養成研修というものです。著作権相談員とは、著作権分野を専門とする行政書士といわれています。著作権法は法科大学院時代に知的財産法を学んでいたときに著作権法も学んでいたので、今回の研修に参加して著作権相談員になれたらと思い大阪まで行って参りました。

 研修会は朝の10時から夕方の5時半までの長丁場にわたるもので、最後には効果測定というテストが行われるため、頭を使うということから、朝は頭を休めたいということもあり、京阪電車のプレミアムカーに乗りたかったのですが、前日に京阪電車のプレミアムカーの予約をしようと思って乗りたい時間帯のいくつかをチェックしてみたのですが、満席ということで、泣く泣く、目一杯の人でギュウギュウの(プレミアムカーではない)車両の電車に乗り行って来ました。もっと前に、プレミアムカーの空きを確認して予約しておけばと思うと、とほほですね…。

 さて、研修会ですが、法科大学院時代に著作権法を学んでいたから、今回の研修もすんなり理解できる、知っていることばかりだろうと思っておりましたが、人間とは忘却する生き物ですね…。あっこれ忘れていたなぁということを再確認できたり、新たな法改正点も知ることができ良い研修でした。研修会の最後の効果測定といういわば確認テストがあり、20問の問題が出題され、その効果測定に合格すると著作権相談員となり、日行連の著作権相談員名簿に登載され、文化庁へ提出されるということです。わたしの効果測定は…(自己採点では基準点には到達かなぁ)。まぁ良い結果が来ることを願って待つことにします…。

 最後に、大阪会の講師の先生は講義が分かりやすく、話が面白い、実例に挙げられる話や例え話も分かりやすく興味深いものでとても有意義な研修会でした。

 なお、著作権相談員についての説明はまた書かせていただきます。

 以前に、ある資格(モノ)を取得するといっておりましたものの結果が届きました。

 それは、相続手続カウンセラーです。

 相続手続カウンセラーってなに?と思われ方もおられると思います。相続手続カウンセラーとは、葬儀後の相続手続きに特化した資格です。いわば相続手続きの相談員といった風に思っていただければと思います。

 「相続」というと、煩わしい、面倒だなぁ、邪魔くさいなぁ、もめるなぁ、ややこしいというマイナスなイメージをもたれる方も多いと思います。そこで、資格取得を一つのキッカケとして相続手続きを分かりやすくアドバイス、お手伝いできたらと思い、行政書士としても相続業務がよりみなさん寄り添っていけたらと思います。

知っていますか?

 最近、聞いた話で、ある年配の男性と話をしているときに、その男性が、「ボクには嫁さんしかいないし、相続で、もめなくて嫁さんに財産を相続させることが出来るし、遺言書なんて考えなくてよいし、気が楽やわ。」という話を聞いて、いやいや、そうじゃないんですよ。と話しをしました。

 どういうことかといいますと、ご自身には、子供はいないし、配偶者だけしか相続人はいないとお思いなっていても、ご自身に兄弟姉妹がいたときには、兄弟姉妹も相続権があります。

 そこで、ご自身の意思を反映したいとお考えの場合には、残された配偶者だけが権利者となる遺言書を作成することをおすすめします。

 なお、当事務所では遺言書作成サポートを行っております。

 気になることがありましたらお問い合わせいただけたらと思います。

 最近、芸能人、著名人の遺産相続問題がテレビのワイドショー番組などのメディアでも取り上げられることが多くなり、相続について関心が高まっているのを感じます。また、行政書士としても、業務の中でも相続について、特に、手続き面のご質問をよく頂きます。相続分野のことを自分自身の知識の見直し再確認等をしていくのが大事であると思い、相続手続についての知識などをブラッシュアップすることを兼ねてある資格(モノ)を取得しようと思い・・・。

ある資格(モノ)とは・・・こうご期待。

行政書士Y’s事務所は京都府宇治市六地蔵町並にございます。
相続遺言・会社/法人設立・各種許認可申請手続き・各種書類/契約書作成など幅広くご依頼を承ることが可能です。
地域に根差し、丁寧なご対応でサポートいたします。
お気軽にご相談ください。

1 5 6 7